バンボはよくない7つの理由と発達に良いおすすめ商品を紹介

0歳知育

ころんと小さく、ふんわりとしたフォルムで人気のベビーチェアの「バンボ」ですが、あまり発達によくないと聞きませんか?。

低月齢から座らせることができる点も人気の理由ですが、この早めに座らせるところに問題があるようです。

この記事では

  • バンボはどんな商品?
  • バンボはどんなところがよくない?
  • 発達に良いおすすめの商品紹介

以上の3点を解説します!

初めての育児ではわからないことだらけ。良いと思って使っていたものが、実は赤ちゃんの身体によくなかった!なんてことにならないように、一児の母の経験で解説していきますね。

子ども用の椅子でおすすめは

幼児向け木製ローチェアの「ハコイス」
\木製しおりの特典つき/

ハコイスのレビューブログもあるので、チェックしてみてください!

バンボ(Bumbo)とは

対象年齢首が据わる頃~14か月頃
適応体重~約10kg
素材本体:ポリウレタンフォームベルト(織物部):ポリエステルベルト(バックル部):ポリアセタール
サイズ奥行37.5cm×幅37.5cm×高さ24cm足入れの周囲:約28cm座面までの高さ:2.5cm
重さ1.2kg
バンボ公式サイト参照https://coming-shop.co.jp/collections/bumbo_sofa/products/17494925?variant=37006168981666

バンボ(Bumbo)とは、首座りから1歳4ヶ月、体重は10㎏までの使用が推奨されているローチェアタイプのベビーチェアです。

SNSなどで、ニコニコ笑顔の赤ちゃんが座っているのをよく見る、大人気の商品。

腰座り前の赤ちゃんを座らせることができ、くすみ系から子どもらしいカラフルな色味まであるカラーバリエーション豊富な商品展開。

さらに、バンボに直接取り付けられるテーブルまで販売されているので、離乳食を食べさせる時にも便利なベビーチェアです。

しかし、バンボは実際つかうと首座り後すぐは座らせにくく、赤ちゃんの体勢が悪くなるので、はき戻しの危険もあります。

1歳2ヶ月頃の10㎏まで推奨されていますが、1歳を迎えるまでに10㎏を超えて、予定より早く使えなくなる子もいるので推奨体重や月齢は、あまりあてになりません。

バンボを購入する際には、メリットとデメリットを比べて購入を検討しましょう。

バンボはよくないってなんで?どんな商品?

可愛い見た目で大人気のバンボですが、よくない点がいくつかあるので、それぞれ解説します。

1.  低月齢から座らせる

首座りから使用可能とされていますが、実際に子どもが3ヶ月頃に児童館で試したところ、前にぐにゃっと曲がってしまい、座らせるのは不安ですぐにやめました

また、腰座り前に無理に座らせるのは発達に悪影響がでる可能性があります。

以下引用

腰がすわる前、すなわち背中やお腹の筋肉が発達しておらず体の軸が安定する前に、無理やり腰を支えるバンボチェアに座らせることは、自分できちんと座れるようになるのを遅らせてしまったり、歩行への発達を阻害する危険性があります。

https://www.adc-arai.com/blog/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AB%E6%B3%A8%E6%84%8F/

2. 赤ちゃんが身動きできない

バンボの特徴である赤ちゃんが身動きとれないようにギュッとホールドするかたち、実は苦手な赤ちゃんが多いです。

バンボはバウンサーやベビーベッドと違い、座っている状態でジッとするのを嫌がって自力で抜け出してしまうことも。離乳食や入浴時の補助目的で購入したのに本末転倒な結果になるかもしれません。

3. 使える期間が短い

バンボの売りでもある足の支えですが、あの形だからこそ長く使えないことがあります。子によるのですが、体形によって足が窮屈になって使える期間が短くなります。

我が子はもっちりしているので、5ヶ月頃に試してみたら足がギュッと詰まってしまい、可哀想だったので購入を断念しました。

離乳食が始まる頃でも使えない可能性があるので、1歳2ヶ月までの推奨期間は参考にならない可能性が高いです。

4. 長時間使えない

バンボを上から撮影。

バンボは発達面から見て、長い時間つかうのはよくありません。公式からも長時間の使用は控えるようにアナウンスされています。

赤ちゃんが苦しそうにしているなど、様子に変化があったらすぐにバンボから出してあげましょう。

以下引用

座らせて前かがみになる時期に長時間座らせ ると、体軸が十分に発達せず、お尻で移動す るようになる子もいます。

https://www.city.yokohama.lg.jp/asahi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/akakyo2.files/0002_20200529.pdf

5. バンボのよくない点⑤持ち運びにくい

背面から撮影。持ち手がなく運ぶのが少し不便です。

バンボを赤ちゃんを食事中に座らせる目的で購入検討している人が多いでしょう。しかし、バンボはころんとした形で重量が1.2㎏と結構運ぶのが大変です。

乳児期の外食用にいすなど、赤ちゃんの居場所を準備したい人にはトラベルシステムのベビーカーなどがおすすめ。ベビーキャリーを単体で使えて、ベビーカーとベビーシートそれぞれにつけることができる商品です。


6. バンボのよくない点⑥ベルトが使いにくい

バンボには後から取り付けられるベルトがあるのですが、バンボの形状からみてベルトは使いにくいです。

ギュッと固定している上からベルトをつけるのは難しく、つけないパパママは結構います。毎日つかうものなので、使いにくいものは、なるべく避けたいですよね。

7. バンボのよくない点⑦離乳食で使いにくい

バンボは専用のテーブルを販売しているので、離乳食でつかうために購入を検討している人も多いでしょう。

しかし、離乳食初期の5ヶ月頃は腰がまだすわってないので、バンボに座らせると前かがみになってしまう可能性が高く、食べさせにくいです。

また、前かがみになっておなかが圧迫され、吐き出してしまうかもしれません。

その上、消化機能が成長しきっていない離乳食初期頃に座っている状態で離乳食を食べさせると、胃に負担がかかってしまいます。

離乳食初期はバウンサーや、パパやママが赤ちゃんをもたれさせる体勢でだっこして食べさせるといいでしょう。

バンボ使用時の注意点

バンボ使用時の思わぬ事故の事例をまとめました。

バンボ使用時の事故
  • ご飯を食べようと、バンボをソファーに乗っけていたら子供が体をよじれてバンボごと床に落ちて顔を強打した。 
  • 上の子とお風呂にはいっている間に脱衣所で座らせて待たせていたところ、自分で抜け出してしまっていた。 
  • ソファーの上にバンボを乗せて、子供を座らせて離乳食を与えていたが、少し目を離したときにバンボごとソファーから落ちた。 

引用元:http://shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/anzen/hiyarihat/documents/151029infant-product-2.pdf

どのようなベビー用品もそうですが、これを使えば絶対大丈夫・安心できるものというのは、ありません

高いところに置かない、距離を取らない、目を離さないなど、赤ちゃんの状況をしっかり観察して事故を防ぎましょう。

発達に良いベビーチェアであるハコイスを紹介

高いものが多いベビー用品だからこそ、できれば長く使えるアイテムを購入したいですよね。ここでは、一児の母目線で本当におすすめの子ども用のいす「ハコイス」をご紹介します。


ハコイスは出産祝いにもおすすめです!せっかくのお祝い、長く使えるものをプレゼントしてみませんか。

ハコイスは子どもと一緒に成長するイス

ハコイスとは、0歳から小学校入学頃まで使える木製のローチェアです。4通りの使い方ができるので、イスとしての役目を終えても、台や小さな棚として長くつかえる優れもの!

ハコイスは、我が家にきてすぐ息子の相棒になりました!ハコイスを台にしてお手伝い、座っておやつやごはんを食べ、ハコイスにシール貼ってみたりと…。色んなシーンで大活躍です。

ハコイスの仕様

商品情報
サイズ幅 約32cm 奥行き 約20cm 高さ 約32cm
(座面高さ 12/20/22/32cm)
材質北海道産 天然木材 木種タモ
木目 無塗装
商品説明赤ちゃん~幼児~大人まで座れる椅子
保育園等で使用されている木製のハコイスです
椅子職人が心を込めて1台1台手作業で製作しております
座面の高さは4通りで使用可能
自分専用椅子としてリビングでの使用や、洗面所での踏み台などシーンや成長に合わせて使用出来ます
注意モニター発色の具合により実際のものと色が異なる場合がございます。
天然木材使用のため、色や木目の出方が1台1台異なります。
引用元:ハコイス楽天市場店

足を地面につけて座れる点が、ハコイスが発達に良い理由のひとつ。子どもは食事中に地面に足をつけて食べると良いです。置く向きによって高さが変わるので、いつでもちょうどいい高さでつかえます!

作業療法士さんのブログでも紹介され、お墨付きのベビーチェアです。

①の向きは2歳の息子が足を延ばしてちょうどいい高さでした。食事で使用する場合は②の向きで座っています。足の裏が床について、足がテーブルのしたに入りホールドされるような状態です。

③の向きは、大人がちょっと座るのに便利な高さですよ!子どもが台所でお手伝いするときは、この向きで使用しています。④は子どものテーブルとして、ねんどや電車遊びなどで大活躍!子どもが床に座って丁度いい高さです。

これから大きくなるまで、遊び、いたずら、おけいこなど、子どもの色んな「できた!」に寄り添ってくれるでしょう


バンボと他の商品をくらべて選ぼう

バンボがよくないと言われる理由について解説しました。たくさんの人が使っていると安心してしまいますが、本当に子どもにあっているものなのかしっかり検討してから購入しましょう。子ども用のいすは「ハコイス」が長く使えて本当におすすめです!

タイトルとURLをコピーしました