知育は必要ない?知育の効果と感想を教えます

幼児知育

知育や早期教育って必要?

将来我が子が勉強につまずかないように早いうちから勉強させたいけど効果ある?発達が気になるから知育に取り組みたいと、新米のパパやママで気になる人は多いでしょう。

幼児期から取り組む早期教育については、可哀想や勝手に勉強するから必要ないとの声もあります。そこで、この記事では

  • 早期教育や知育は必要?
  • そもそも知育ってどうやるの
  • おすすめの知育関連書籍

以上の3点を解説します!

えぬかっぺ
えぬかっぺ
 

知育をするなら、我が子の得意を伸ばしてあげたいですよね。

 
\低価格だから試しにおすすめ/
はじめての通信教材はポピーがおすすめ!
 
大手通信教材も気になるけど付録やおもちゃが多かったり、難しくて子どもがついていけるか心配な方におすすめなのが、ポピーです!
 
できればおもちゃを増やしたくないパパやママ、子どもの発達にあわせてお試しではじめたい人に選ばれる通信教材です!
 
 
 

「知育や早期教育は必要ない」という考え方 

知育を受ける必要がなく子供が自分で学ぶ力を持つべき、 子供自身が学びを得ることを支援するべきという意見から、知育や早期教育は必要ないと言われています。

しかし、世の知育をおこなうパパやママの大多数は、子ども自身が学び取ることを大事にしています。(残念ながら世のイメージ通りの親御さんも実際いますが、かなり少数です)

 

早期教育や知育は効果ありとの研究結果がある

Q
知育や早期教育は効果がある?
A

効果があると研究結果やアンケートがでています。東大生におこなったアンケートでは、幼少期に幼児教室や音楽関係のならいごとをしていた人が、他の大学出身者より多くいます。

「幼少期の教育環境」に関する調査

【東大卒VS.東大以外卒】「幼少期の教育環境」について大調査!東大卒の方が5倍以上も多かった幼少期の“習い事”とは!?
株式会社コペルのプレスリリース(2021年3月3日 14時00分) 東大卒VS.東大以外卒 について大調査!東大卒の方が5倍以上も多かった幼少期の“習い事”とは!?

知育や早期教育は効果があるといえます。

なぜなら、早期教育は効果があるという研究結果がでており、さらに東大出身者の多くが知育や早期教育を受けているからです。

えぬかっぺ
えぬかっぺ

海外の研究である「ペリー幼児教育計画」でも効果があると報告されてるよ。

長年研究されていたんだって!

【アメリカ】 ペリー幼児教育計画-50歳時の追跡調査への準備 - 研究室

また、将来我が子に有名大学へいってほしいわけじゃなくても、情操教育にも良いので親子の触れ合いの一環として知育に取り組むのもおすすめです。

えぬかっぺ
えぬかっぺ

我が家も親子の関わり合いとして知育に取り組んでいるよ。

知育や早期教育の効果がある理由
  • 高学歴者の多くが受けている
  • 効果があると研究結果がある

知育とはどうやればいい?

知育とは、子どものできることや好みにあわせて、子ども自身が成長できるようにお手伝いすることです。私たち親が教えるというよりは、適切な時期に興味の種まきをするようなイメージ。これから知育をする手順をご紹介しますね。

1. 我が子の個性にあった知育を選ぶ

子どもの発達具合は千差万別。また性格や好みによっても選ぶべき知育は異なります。手を動かすのが好きな子ははさみやシールを多めに、お歌が好きな子には童謡をたくさん歌ってあげるなど、我が子に適した方法を選びましょう。

我が家の知育の選び方

外へとにかくお散歩をして、見えるものの名前をたくさん教えました。おしゃべりできるようになった1歳前ぐらいからは「なに?」とたくさん聞いてくれるようになったので、聞かれることは全部教えています。名前のわからないものはグーグルレンズで撮って調べて教えられますよ!落ち葉や木を拾ってさわり、ちぎって落とすなど外でも指先を動かす遊びが可能です。

子どものやりたい方法を尊重する

子どもがやりたい教材や知育おもちゃを尊重してあげましょう。

なぜなら、おもちゃの正しい使い方や、子どもなりの自由な使い方により成長が促されます。親目線で、やってほしいワークや知育アイテムがあるかもしれませんが、グッとこらえてください。やりたいようにやらせて、好奇心を育みたいですね。

自主的に取り組める環境づくり

子ども自身が自主的に取り組むように、パパやママは準備してあげましょう。たとえば、朝起きたら遊んでほしいシールワークやカードを、子どもが手に取りやすい場所に前日の夜に準備しておけば、朝には子ども自身で手に取って遊び始めます。親から促してさせるよりも、自分で選んで遊んだっていう達成感がありますよ!

おもちゃも、たくさん置くより厳選したものをわかりやすいように並べてあげると、子ども自身が遊びたい知育おもちゃを選びます。知育関連のものは目につきやすいところ、手に取りやすいところに準備してあげてくださいね。

五感を刺激するものを選ぶ

五感である視覚・触覚・嗅覚・味覚・聴覚を刺激してあげましょう。

まだ歩けない子どもでも、お花の匂いを嗅いだり、触り心地の楽しいおもちゃを持たせる、楽器を鳴らすなど色んな方法があります。それぞれをバランスよく刺激してあげましょう。

とはいえ、焦ってたくさん与える必要はありません。子どもは色んな遊びや環境から学び取るので、子ども自身にまかせて、本人の好奇心を育みたいですね。

絶対に我が子と他の子と比べない

我が子と他の子をくらべない。これは知育に限らずなんですが、絶対にしないでください。そんなの当たり前じゃんって思うでしょうが、本当にしていませんか?

たとえば2歳で童謡を完璧に歌えるような子をもつご友人がいるとします。その子を褒めるときに、わざわざ我が子を落として褒めてませんか?「うちの子なんてまだできないよ~」みたいなこと言ってませんか?

ついやっちゃうやり取りですし、子どもは小さいからわからない、聞いてないと思うかもしれませんが、子どもは聞いてるしわかってます。みんな良い子!素晴らしい!ってスタンスでいませんか?

難しそうな時はフォローする

子ども自身で知育に取り組むことが大事ですが、一緒に取り組み手助けすることも大事です。子ども自身にどんどん挑戦させて危ないときは声をかけ、困っているときは挑戦したことが解決するように手助けすることが大切。

時間がかかりそうなときは別の方法を提案するなど、達成できるようにフォローしながら見守りましょう。

知育におすすめの書籍3選

わたしが知育情報をSNSや口コミで調べ評価されていた書籍で、実際に読んで試した結果良かった書籍をご紹介します。

ひとりでとっくん365日教育レシピ

読み書き計算のまえにやるべきことが、なんと92項目も掲載。こぐま会という、お受験をする家庭の多くが選んでいる、お教室から販売されています。

早期教育や知育と聞くと、まずは読み書き計算というイメージですが、その前に取り組むべきことはたくさんあります。

この本には遊びを通して学べることがたくさん載っているので、いろいろ試せますよ!

問題集の形で広げてつかいやすいのでおすすめですが、書籍が良い人は「子どもが賢くなる75の方法」という本があります。まずはこちらから購入するか、図書館で借りて読んでみるのもおすすめ!

  【中古】ひとりでとっくん365日教育レシピ(単行本(ソフトカバー))価格:1,675円
(2023/1/23 14:48時点)
感想(0件)

3男1女東大理IIIの母 私は6歳までに子どもをこう育てました

本のタイトル通り4人の子どもたちが東大に合格した「佐藤ママ」の書籍です。知育に力を入れている界隈のSNSでは、知育といえば佐藤ママというイメージもあるぐらいで、知っている人も多いのでは?

幼児期の過ごし方や、ワークの取り組み方など、こと細かに記載されていて、内容はかなりパワフル!

佐藤ママや旦那さんが、どのように子ども達の知育や教育に取り組んだか参考になる部分が多くあります。全部は真似できないですが知育のために子どもとどう接していくべきかヒントが盛りだくさんです!

おうちモンテッソーリはじめます 「生き抜く力」の伸ばし方

オランダのSimon Davies先生による『The Montessori Toddler』という本の翻訳版で、世界中でベストセラーになっているモンテッソーリ教育の書籍。わかりやすく書かれているので、モンテッソーリがよくわからない人や、ゆるく取り組みたい人にもおすすめです。

  おうちモンテッソーリはじめます 「生き抜く力」の伸ばし方 [ シモーン・デイヴィス ]価格:1,760円
(2023/1/23 15:01時点)
感想(9件)

知育や早期教育の効果はエビデンスがある!

知育や早期教育が必要ないかの解説や、知育をおこなってきた感想、知育をこれからはじめる人におすすめの書籍をご紹介しました!知育や早期教育は親が子どもに無理やりさせるものではなく、子ども自身の好奇心や興味から成長を手助けするものなので、親子で一緒に知育に取り組むのがおすすめです。ぜひ参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました